|
|
7/17の水戸戦で応援が変わったと思った人が多いと思う。
7/1の神戸戦の試合後、今後の応援について、「BRIGATE ARANCIO」と「Laranja Torcida」、愛媛FCを応援している2サポーター団体に所属していない方を含めて、話し合いが行われたらしい(アシスタントY談)。
それが、水戸戦の応援スタイル。
大きな変更点は、3点
@鳴り物を「BRIGATE ARANCIO」のみとした。
Aフラッグが「BRIGATE ARANCIO」と「Laranja Torcida」の間まで来て、隙間を埋めた。
B「BRIGATE ARANCIO」がアウェイでの活動報告を作成。
横浜戦で、アウェイ側メインスタンドにいた知り合いに応援について聞くと、「声が届いていて良かった」とのこと。
少しずつ、成果が現れ始めたようだ。
横浜戦で配られた「BA掲示板」での、水戸戦で寄せられたアンケートの回答。
Q.愛媛FCコールの連呼はテンションが下がるので他の応援をしてほしい
A.愛媛FCコールは、一番使いやすいので多用しています。これに変わるコールを制作予定でしたが間に合わず、現在に至っている状態です。今後は、コールを短く切ったりしていきます。
Q.もっとブーイング(指笛)をしませんか
A.私個人的にはこの質問出て嬉しかったです。以前は「ブーイングはマナー違反」などとよく言われました。ブーイングは、相手にプレッシャーを与えるには効果ありだと思っています。逆に野次やコーチングはあまり効果はないので、やらない方がいいかもしれません。「ブウブウ」言うのではなく指笛のほうがさらにいい感じですね。もっと使って行きましょう。
Q.サポーターの一本化
A.現在数グループあり、それぞれが異なる考えを持っていて、一本化は考えていない状態です。しかし、愛媛を愛する気持ちは同じです。今後も話し合いを持って、応援に一本化を出していきます。
サポーター全員で応援の愛媛スタイルを考えて、愛媛FCを応援していきましょう! |
|
|